のんのんの無駄話

言いたいことを言いたいだけ言いたい

Nコン課題曲の話(2019ver.)

こんにちはお久しぶりです。のんのんです

就活も(だいたい)終わり、書きたいことが生まれたので筆をとってみました。

先日、2019年Nコン課題曲の楽譜を購入しました。無論コーチとして携わっている学校の指導のために買ったのですが、実は楽譜を買うまではこの曲にあんまり期待しておらず、「今回厳しいなどうしよっかな~」みたいな気分でした。しかし楽譜を見てからこの曲に対する評価が一変し、いろいろなイメージが沸いてきたので今回はそれを書いていきたいと思います。

 

さて、私はここ数年いわゆる「現場」でNコンに関わってきました。今年で3年目になるので、2曲の課題曲に必死になって取り組んできて、今回は3曲目ということになります。『君が君に歌う歌』『ポジティブ太郎』今までの2曲もそれぞれ別の側面から良いところがあり、取り組みがいのある曲でしたが、今回の曲は今までのNコンにはない魅力と難しさがあると思っています。はっきり言うと今回の曲は

 

コンクール課題曲にふさわしくない曲

 

だと私は考えています。どういうことなのか以下で説明していきます。

まず念頭においておかねばならないことは、「コンクールは演奏を披露する場ではなく演奏を評価する場である」ということです。全日本の一般の部はそのような傾向から割と外れつつあると思っていますが、Nコンは多くの団体が学生の部活動として参加している以上この原則は崩れないと思います。(その是非に関しては今回は置いておきます)そしてあまりにも当然なことですがコンクールの場で評価されるものは演奏です。演奏、すなわち過程ではなく結果が評価されます。そして演奏を評価する際に不可欠な要素は「明確な評価の基準がある程度存在していること」です。評価の基準はさまざまあります。毎年学生コンクールのレベルは異常な程上がっていますから、ヴォイス、ハーモニー、発音など基本的なところで評価するのは非常に困難です。だってみんなうまいんだもん。そこでしばらく前から(ブロックコンクール以上では)基本的な演奏の「上手さ」を披露するだけでは評価されず、「曲の本質を捉え、それを説得力を持って表現するための十分な技術が備わっているか」をクリアしていないと先に進むことは難しくなってきたように思います。

今回問題になるのは「曲の本質とはなにか」という点にあります。「本質」、「表現の軸」と言い換えてもいいかもしれません。表現は多種多様であっていいものですから、それぞれの団体が考える軸はあって当然で、極論どんな表現であっても上手くて説得力があればいいと言えるかもしれません。しかしコンクールの課題曲においてそれは許されない場合が多いと思います。作曲家や評価する側がある程度おおまかな「表現の軸」のようなものを想定して作ることがほとんどであり、事実去年と一昨年の作品はそうだったように思います。これは至極当然のことです。技術が飽和しつつある以上、表現の面で評価するしかないわけですから。この表現の軸を評価基準にしているということですね。そして表現の巧みさや説得力に差はあったものの、どこの学校も同じような軸で表現を磨いていました。その軸に沿わない(軸を発見しきれなかった)学校は先へ進めなかったと言い換えてもいいかもしれません。

それでは今年の課題曲の本質、表現の軸とは?楽譜をよく読んでいる方はお分かりになっていると思いますが、今年の『僕が僕を見ている』は様々な表現の軸を受け入れる器がある作品です。語弊を恐れずに言えば、ここ2年の課題曲が少なくともプラスかマイナスかニュートラルかある程度はっきりしていたのに比べて、今年の課題曲はそれすらはっきりしていないということになります。つまり今年の課題曲への取り組みにおいて大事なことは、おおまかな表現の軸を決めて磨いていくことよりも、練習をしながら表現の軸を考え、探し続けることにあるのではないでしょうか。ここにこの曲が課題曲にふさわしくない大きな理由があります。おおまかな表現の軸すらはっきりしていない以上、結果としての演奏を重視するのではなく、表現を探し続けること、考え続けることという、演奏からは伝わりにくい過程の部分が重要になっているということです。これは自由で多彩な表現が可能になるというメリットがある反面、演奏する側にとっては常に不安と戦い続けなければならないという困難があります。

 

まとめに入ります。この記事を書こうと思ったきっかけは、楽譜を見て

1.詩の解釈(というより捉え方、感じ方)の幅がかなり広い

2.フレージングや抑揚、ディレクションアーティキュレーションを自由につけることができそうだ

この2つを感じたことです。そこから、なぜこのように感じたのか、技術・表現とはなんなのか、今までのコンクールの傾向などを考えていった結果、今までダラダラと書いてきたことに思い当りました。

今回の課題曲への取り組み方、指導者はよく考えなければならないと思います。自由な表現が例年以上に許されると思いますが、自由は不安につながります。探し続けるということは自分たちの取り組みが結果につながるかわからない不安を常に抱えていないといけないということです。しかしそれに負けずに生徒と指導者で力を合わせて探し続けて欲しいと思っています。偉そうな言い方になってしまいましたが、僕自身がそう在りたいと思っていますので、その宣言をここにしたと思っていただければ幸いです。

 

この課題曲のおかげで今年のコンクールは本当に楽しみです。善悪は置いておいて今年を境目に何かが変わっていくかもしれません。コンクールの場で例年以上に多彩な表現の課題曲が聴けることを楽しみにしています。

 

それではこの辺で

おやすみなさい

 

 

 

 

 

そのあとの話

お久しぶりですのんのんです

今日は素晴らしい発見をしたので聞いてください。僕はこの発見をした時に自分は天才なんじゃないかと思いました。「なんだそんなのもうわかってたし」って人の方が多いと思いますがそこはマジでご容赦ください。温かい目で読んでください。

 

話というのは「無伴奏混声合唱のための After...」についてです。

 

さて、この曲集は「言葉」「絶望」「遠くへ」「そのあと」の4曲から出来ており、東日本大震災をはじめとするカタストロフや出来事に関連する曲です。今日は終曲「そのあと」についての話です。まずはこの演奏を聞いてください

https://youtu.be/aCh4pSv4Lys

はい、素敵な演奏ですね。演奏についてはどうでもいいんですが、この曲はお聞きのように「そのあとがある」という歌詞が繰り返されます。

「そのあとがある」

曲集のタイトルが「After...」な訳ですから、「その後がある」ということです。悲劇やカタストロフはあったけれども、そこで終わりではない、その後があるんだ。という読みが一般的です。「言葉」「絶望」「遠くへ」そして「そのあと」僕はこの流れがたまらなく大好きです。

 

しかし、一昨日くらいにあることに気がつきました。

これは「その跡がある」とも聞こえるんじゃないのか?

そう思ってもう一度演奏を聴き直したのですが、もうそうとしか聞こえませんでした。歌詞の意味が反転します。悲惨な出来事やカタストロフの「傷跡」、それはまだ消えることなく残っているんだ。どんなに時が経っても残るんだと。そのような曲に聞こえてきたのです。もうここまでくると明らかなんですが、谷川俊太郎先生が「そのあと」と平仮名でタイトルをつけたのはこういう理由だと思います。「その後」と「その跡」どちらにも読めるように(聞こえるように)したのだとしか考えられません。そしておそらく信長貴富先生も。

僕は東日本大震災の被災者です(何をもって被災者とするかはわかりませんが)が、内陸にいたのでそんなに大きな被害を受けたわけではないです。なので何も考えずに「その後がある」って読んでたんですよね。でもそうじゃない人は?起こってしまったことを忘れられない人は必ずいるはずです。この曲を聴いた時にそういう人は「その後がある」とは聞こえてこないんじゃないでしょうか。

ここまで考えてもう一度曲を聴くと、終曲「そのあと」は本当にとんでもない曲です。ちょっと戦慄しました。旋律だけに。そして谷川俊太郎先生がいかにすごいか、信長貴富先生がいかにやばいか、それを再び実感しました。オキシモロンやダブルミーニングは最高の芸術の「形式」であります。それを日本語で書き、音にするとは……ていうか曲集のタイトルがミスリードになってる!絶対わかってやってると思います。機会があったら聞いてみたいです

 

これが正しいとかはこうすべきとかは問題ではなく、読みの深さ、広さがあるからその営みが「芸術」になるんじゃないかなと思います。特に現代ではそれが強いかなと。そしてさらに合唱は詩人、作曲家、演奏者の読みが絡んできます。どう考えるかを問題としない演奏もすごい好きですし、いかに考えたかがわかる演奏も好きです。そしてそれら全てを受けられる器になるような作品はそう多くないと思います(おこがましいですが)

 

ちょっとお尻がぶれちゃいましたけど言いたかったことは以上です。支離滅裂な文ですが昂ぶるパトスを感じてくれれば幸いです。伝わってるか不安ですが……本当にごめんなさい

 

次回以降はバーチャル合唱団について書きたいです。連載形式で書きます

それでは

 

リズと青い鳥の話(すごいネタバレする)

こんにちはのんのんです

今日はリズと青い鳥の話をします

映画見るつもりの人は見てから読んでね

 

リズと青い鳥」は山田尚子監督作品のアニメ映画で、「響け!ユーフォニアム」シリーズの作品です。舞台はアニメから少し経ち、久美子らが2年生になった後の話です。今作ではのぞみぞを中心に物語が進んでいきます。

この映画を2回見てきました。やっぱり2回くらい見ないと良くないなあと思ってます。2回見て2回とも同じところで泣いたんですが、今回はそこの場面の話をしたいと思います。

1つめ

「みぞれのオーボエが好き」

青い鳥とリズの逆転が起こったのち、生物室での2人の会話のクライマックスのセリフです。「大好きのハグ」をしながらみぞれがのぞみの好きなところをめっちゃ挙げるんですけど、のぞみはそれを遮り、この一言だけで終わらせてしまいます。無論この台詞を聞いて「好きなところそれだけかい!」って思うようなクソバカはいないと思うんですが、ちょっと難しい台詞ですよね。ここはおそらくなんですけど、「自分の全てをかけてもみぞれのオーボエには敵わない」というのぞみの気持ちが込められてるんだと思います。なのでその悲しさから僕はボロ泣きしました。ユーフォはテーマとして「今ここが全て」または「今ここで全てを」的な青春のイメージを掲げています(多分だけど)。「みぞれのオーボエが好き」というこの発言にはこれが詰まってます。遣る瀬無さ、みぞれへの想い、寂しさなどのぞみの気持ち「全て」をこの一言に込めたんでしょう。生物室という吹部から離れた空間で、みぞれがのぞみの好きなところを喋ってるのをぶった切って言ってるわけですから、「ここ」という空間性、「今」という時間性どちらも当てはまると思います。この台詞は流れも含めてちょっとすごかったですね。

2つめ

「私、みぞれのソロ完璧に支えられるように頑張るから……だから、今はちょっと待ってて」

「私も、ずっとオーボエ続ける」

「うん」

(多分ちょっとセリフ違う)

はいここねここ

ラストシーンの階段での場面です。階段でのぞみが前に立ち、みぞれが後ろに立つという構図なんですが、高さがあるためのぞみがみぞれを見上げるという形になっています。この台詞よく考えると噛み合ってないですよね?これぞ山田尚子!ってところなんですけど、のぞみのはじめの台詞は今やってる曲のソロのことを言ってますよね。でもここのみぞれの回答は今やってる曲についてではなくてこれから先の人生の話をしてる。そしてのぞみはこれに笑顔で「うん」って答えるんですよ!ね!最高に尊い!これはやばいでしょ!これはやばい!少し詳しく説明します。

のぞみの前半の台詞

「私、〜頑張るから」

ここまでは普通に今やってる曲のソロのことを言ってます。そして後半、

……だから、今はちょっと待ってて」

↑ここ、ここの間!ここに間を持たせることで「今はちょっと待ってて」の台詞に意味を持たせてます。ソロのことだけじゃないんだぞ、と。

そしてみぞれ

「私も、ずっとオーボエ続ける」

これは完全にのぞみの言いたいことをわかってる返答です。もちろん秘められてる意図を汲んだ的な感じではないんですけども。ここだけ聞くと、あーあみぞれちゃん勘違いしちゃってるよ、今言ってるのはソロの話だよかわいいなあ(笑)ってなるんですけど、次ののぞみの台詞。

「うん」

↑はいここ!ここ!もうこれは結婚した!おめでとう!

この台詞をのぞみは笑顔で言うんですよ。最高に尊い。何が尊いかって言うと、言葉が伝わる伝わらないという次元にもはや二人がいないということです。jointというのはそういうことです。繋がってるわけですから言葉としてはチグハグな会話でもいいんですよね。のぞみはみぞれに待っててほしい、青い鳥は羽ばたいたけれども、戻ってこないけれども、いつか絶対にリズは追いついてやるぞと。一連の台詞は噛み合ってないんですけど、2人は「わかってる」んです。

あー尊い。この会話があったことで、完全なるハッピーエンドとして作品は完結します。

 

この2つのシーンが僕的には最高だったので少し解釈を含めてお話ししました。いろんな人とこの解釈について話したいので是非意見交換したいです!

響け!ユーフォニアム」の「今ここ」と「これから先」についての話も少し考えてるんですが、ちょっとまとまってないので今回はこれで終わりにしたいと思います。

ていうか仲良し川コンビ進学先大学同じらしいですね!神に感謝!のんのんはのぞみぞも好きですけど仲良し川推しなので、今回の映画でも2人のシーンが尊かったので良かったです。

次の映画はまたコンクールシーズンについてやるのかな?すごい楽しみです

 

それでは

 

 

 

Frieder Berniusの指揮で歌ったときの話

おはようございますのんのんです

 

毎年のGWに東京ではTokyo Cantatという合唱のイベントが開催されています。かなり大規模なイベントで、海外からも数名指揮者を招待して、演奏会や指揮者コンクール、ワークショップなどを3日間(くらい)かけて行っています。僕も東京に来てから何年かおきに参加したり聞きに行ったりしているのですが、このTokyo Cantatのメインイベントは、海外から招待した指揮者に指揮をしてもらうクロージングコンサートだと思います。クロージングコンサートは3人の海外の指揮者が2つずつ合唱団を指揮して演奏するのですが、その合計6つの合唱団のうち半分くらいは一般公募のメンバーから構成されているので誰でも応募することができるんですね。

さて、みなさんはFrieder Bernius(フリーダー・ベルニウス)という指揮者をご存知でしょうか?Stuttgart Kammer Chor(シュトゥットガルト室内合唱団)の創始者であり指揮者である方です。シュトゥットガルト室内合唱団は、聞けばわかると思うのですがとんでもないくらい上手いやばい合唱団で、おそらく世界でトップクラスの合唱団だと思います。トップかもしれない。合唱をやってる方ならおそらく気付かずともこの指揮者またはこの合唱団の演奏を聴いていると思います。僕は一昨年くらいに柏葉会でラインベルガーの二重合唱のミサを指揮しているのですが、この曲を選んだ決め手になったのはベルニウス×シュトゥットガルト室内合唱団のCDを聞いたからです。中学2-3年生くらいの頃からベルニウスの存在は知っていて(その時はバッハばかり歌ってたためCDで知った)、指揮者をやってた頃はとりあえず彼の演奏を頭がおかしくなるほど聴きながらラインベルガーを頑張ってました。

その僕が尊敬してやまないベルニウス先生が去年のTokyo Cantatに招待されるということを知ったのは、柏葉会を引退してすぐのことでした。公募で彼の指揮で歌えるのは、公募の中で唯一オーディションのあるMTVEと言う名の合唱団だけだったのですが、どうしても乗りたかったので実力不足ながらオーディションを受けました。そして、奇跡的に合格した僕はめでたく彼の練習と指揮のもと歌うことができました。あーよかったよかった!

 

と、ここで終わるのもやぶさかではないのですが、流石にあれなのでベルニウス先生の練習や指揮の中でかなり印象に残ってたことがいくつかあるのでそれをお話ししたいと思います。

 

MTVEは海外の指揮者の指導を受ける前に、事前にある程度練習をしておきます。その後に4回くらいベルニウス先生の指導を受けてから本番に臨む、といった感じです。ベルニウス先生との初回の練習(だった気がする)で、彼はこんなことを言っていました。

This kind of songs, we  should be perfect.

記憶がややおぼろげなのですが、大体これであってるはずです。ベルニウス先生の言ったこの言葉があまりにも強烈で印象に残っており、Cantatの期間はずっと頭の中にありました。

いよいよベルニウス先生の練習が始まりました。世界一の合唱団(僕の個人的見解)の指揮者は練習で何をするんだろうとワクワクだったのですが、やったことは主に以下の3つです。

・母音の発音の修正

・指揮と合わせる練習

ロングトーンでビブラートをかけない練習

これを徹底的に何度も何度も繰り返して、繰り返してそのまま本番の演奏をしました。曲の解釈や歌う側の感情がどうとか音楽がどうとかはやらなかったです。曲の情報説明とかはあったんですけどね。しかし、本当にとにかく死ぬほど繰り返しやりました。なんてったってそれしかやってないわけですからね、飽きるほど(飽きなかったですけど)繰り返すわけです。

練習で何をやるかなんてのはここでは本質ではないんですが、このような練習を繰り返してると疲れてくるんですよね指揮者も歌う側も。そんな中、ベルニウス先生が公開リハの時にこんなことをおっしゃってました。日本語訳したので僕の解釈もやや混ざってますが大体以下の通りです。

「ヨーロッパのクラシック人口をご存知ですか?だいたい全人口の5%くらいです。大勢の人はこんなに素晴らしい曲(その時練習してた曲のこと)が存在することを知らないのです。私はプロとしてそれをみなさんに伝えるのが使命なのです。『こんなにも面白いものがこの世にはあるんだ!』と。だから我々は完璧に演奏しなければならないし、そのためには根気強く戦い続けることが必要です。私はそのような戦いが大好きです。何回も同じことを練習して申し訳ありません。でも根気強く戦っていきましょう」

プロとして、指揮者としての理想像というものを持ってる人は少なくないと思うのですが、それが現実として目の前に現れるという体験をしたことは普通ないのではないでしょうか。僕はベルニウス先生のこの言葉を聞いた時にそれを体験したと感じました。自分の中で非常に曖昧なものとしてばらばらに存在していたいわゆる「理想」(または理想のようなもの)たちが一つに結びつき、しかもそれだけではなくまんま目の前にいるのです。言葉ではうまく言い表せないのですが、語弊を恐れずに言えば自分が何になりたいのかを完全に把握できたような気になりました。

本番について特に語ることはありません。しかし最後に、観客からの盛大な拍手をうけながら舞台袖に戻り、ベルニウス先生が笑顔で一言だけ言った言葉を記してこの体験記を終わります。

 

Good composer!

 

 

 

はい

以上が昨年度僕が経験したとんでもなく素晴らしい出来事の記録になります。鬱陶しい書き方だったと思うんですけど僕は書いてて楽しかったです。本当はこういう体験っていうのは体験をしたものの特権なので書くのは良くないかなと思ったんですけど、まあ一年経ったしどうせブログ読む人少ないからいっかなと思って書いちゃいました。普段ベラベラ喋ってるしね!

この体験により指揮者として、音楽を営む者として、ひと回り成長した気がします。成長したというより道筋がはっきりしたというのが大きいです。結構考え方とかやり方とか変わりました。ちなみに当時自分がいたある環境から抜け出そうと決心したのもこの経験によるところが大きいです。

彼の発言は3つだけ抜き出したんですが、みなさんお気付きの通り、すべて一貫しているんですよね。最後の発言聞いた時はかっこよすぎて言葉が出ませんでした。尊敬はもちろんしてるんですけどただただかっこいい。ああいう風になりたーい!僕もいつか言いたいですGood composer!

今年は気になる指揮者がいなかったので参加してないんですが、MTVEに参加して本当に良かったと思います。みなさんもいつか参加してみたらいかが?(ダイマ)

 

ここら辺で筆を置きたいと思います。このブログのテーマは僕の言いたいことを言いたいだけいうことなので、読みにくいとおもうんですが許してください。もっと詳しく聞きたい人は直接ぼくに「ベルニウスの話しして!」とおっしゃってください(笑)

 

それではまたいつか

はなまるの定期券の話

こんばんはのんのんです

突然ですがみなさん、はなまるうどん吉野家のはしご定期券ってご存知ですか?300円で購入できて、はなまるでは天ぷら1つ無料、吉野家では80円引きが毎回サービスしてもらえるやつです。

この定期券は2-3年前くらいに(覚えてない)はなまるうどんの渋谷西口でやってて、その時は吉野家は参加してなかったんですけど結構使ってたのを覚えてます。そして今回は限界まで使い倒してやろうという所存で、メモを取ってました。以下をご覧ください

f:id:nonnonchorus:20180509004731p:image

はい。ご覧の通り序盤は結構頑張ってますね。でも毎日うどんと牛丼はマジで精神的に辛かったので途中で断念してますね(笑)ただ、よく見てみるとめっちゃ頑張ったのに1500円もお得になってないですね。これは悲しいです………しかし、食費は結構抑えられたような気がします。次やる時は毎日使えるように心を強く持ちたいです。

ところで最近ポイフルというグミにハマって毎日のように食べてます。これ美味いっすね!お腹も結構膨れるしいい感じです。あとカップ焼きそばがペヤングからUFO派になりました。いずれ戻ると思いますが。

 

そろそろ記憶が消えそうなので次回こそはベルニウスの話をします(多分)

それでは

みなさんもポイフル食べてみてくださいね

よつばと!14巻とヒロアカ18巻の話(と、かえみとが尊い話)

こんにちはのんのんです

 

お金が入ったので早速漫画を買って今読み終わりました。

よつばと!14巻とヒロアカ18巻です。

ヒロアカはジャンプがすげー押してるから読んでます。作者のタイプだと思うけど少年漫画にしてはちょっと大人向けっぽい感がありますが、そのちぐはぐさが結構好みです。長く続けば続くほど面白くなる系の漫画だと思うので、この先どんな展開になるか楽しみです。デクと爆轟がちゃんとした形で協力するシーンが早く見たいです。スラダンとかスクライドどかね。主人公とライバルが和解(?)的なシーン好きなんですよ。見開きで手パシンってしてもいいし、「負ける気がしない」でもいいんだよ?おそらくそのシーンは劇的に書くだろうし作者的にも温めてると思うのですごい楽しみです。

 

よつばと!14も結局すぐ買っちゃいました。これみなさんわかると思うんですが、よつばが暴言吐いてまわりのモブがなんとも言えない顔するじゃないですか。そのシーンがすこすこのすこです。14巻もよかったー!

 

はい

そういえばこないだのニコニコ超会議あたりから、かえみと供給過多じゃありませんか?ミラティブのかえみと配信100回くらい聞いてる気がする。(ミラティブ様はバックグラウンド再生ができるから素晴らしいです。鼻もきがるにかめるし)てぇてぇが過ぎるんですけど?もっとやれ。ニコニコでもかえみとの動画だけやたら再生回数多いの草です。昨日のjk組反省会でえねちゃんが全員にスパチャ送ってたのも腹を抱えて笑いました。

我らが詩子お姉さんは今服役中ですね……平成の邪ンヌ・堕ルクですし仕方ないですかね。ニコニコのお姉さんへの罵倒・暴言集がかなり愛があって好きです。みんな見てね!

にじさんじ組みのせいでオタクを取り戻しつつあるのがちょっとやばいですね。

 

ほい

それでは今からリズと青い鳥を見てきます

今回の記事は本当に話があっちこっち行って楽しかったです。好き放題書いてる感ある

それでは

好きな漫画の話(かぐや様は告らせたい)

こんにちはのんのんです

前回真面目な話をしたので今回は好きな漫画の話をしたいです

僕はかなり本を読みますが、その中でもおそらく漫画を一番ジャンルとしては読んでると思います。ワンピース、ヒロアカ、スラムダンクアイシールド21とか少年漫画系もすげえ好きなんですけど、今特に気に入ってる作品がいくつかあるので紹介したいと思います。

1作品目は『かぐや様は告らせたい』です。あらすじはググってください。1巻が出た時になんとなくネットで話題になってたので買い始め、現在9巻まで追ってます。(コミックス勢)

僕の推しキャラは白銀会長(男)です。9巻の帯にも書いてたんですけど男キャラがいい味出してるラブコメは面白いんですよね。

彼は主人公なんですけど生徒会長なんで他のキャラから「会長」って呼ばれてるんですよねー。「会長」呼びってまじで萌えるんですよ!あと僕はさらに敬語萌えなので、かぐや様も書記ちゃんも敬語のこの作品が最高です。

あと変にメタじゃないのも結構好みです。最近小ネタとしてメタネタを挟むのは常識みたいになってると思うんですけど、ちょっともういいかな……。メタなネタを使うときは結構頭使った方いいと思います。

 

よつばと!の14巻も先日出ましたね。僕は今金欠なのでもう少ししないと買えないんですが楽しみで仕方ないです。

 

今日はここまでですね

のんのんは敬語萌えだよという話でした。